
パーシー
皆様、ようこそ!!
「月の支配者」のんびりパーシーです!

パーシー
こんにちは。
「もう1人の僕」グレイング・パーシーと申します。
皆様、お家に1台「加湿器」はお持ちでしょうか。
毎年冬の寒~くなる季節は空気の乾燥が気になってきますよね。

パーシー
喉がすぐイガイガして咳につながっちゃったり💦
体調が崩れやすくなる感覚ありますよね…。
あ~お部屋に潤いが欲しい…。

パーシー
宇宙人の私にとっても、乾燥は大きな問題です。
グレイスキンがとってもカサついてしまうんですよ。
そんな季節に健やかな生活を送る上で、適度な湿度を保つことは大事な要素のひとつ。
そして、お部屋の湿度コントロールに欠かせないツールのひとつが加湿器です。
巷にはあらゆる形式の加湿器が出回っていますので、
「いったい何を買ったらいいのかな??」
と迷ってしまう方は多いと思います。
本記事ではその中でも「おしゃれさ」「使いやすさ」「お手入れの簡単さ」を重視する方におすすめしたい「アロマランプ加湿器」の紹介をしていきます。
実際に使ってみた感想を記していきますので、皆様の加湿器選びの参考のひとつになれば幸いです。
「アロマランプ加湿器」商品概要
今回紹介するアロマランプ加湿器は、株式会社ラドンナの展開する「TOFFY(トフィー)」シリーズのアイテムです。
TOFFYは2016年よりデザイン家電の販売からスタートしたブランドです。
様々あるアイテムはシンプルで使いやすく素敵なデザインで、生活に彩りを添えてくれます。
そんなTOFFYが送るアロマランプ加湿器も、かわいらしいカラーリングとデザインが見る者の心をわし掴みにします。
アロマランプ加湿器の機能に関しては、以下の表をご参考ください。
加湿方法 | 超音波振動方式 |
水タンク容量 | 約1.0L |
1時間当たりの加湿量 | 弱モード:50mL/h±20mL 中モード:70mL/h±20mL 強モード:100mL/h±20mL ※使用環境によって異なります。 |
連続加湿時間 | 約20時間(弱モードの場合) |
消費電力 | 12W |
本体サイズ | 約φ145×280(H)mm |

「超音波振動式」だって!
雑貨店とかでよく見かける、お水を入れるだけで使えるやつだね。
ミストがもくもく出てきて見てて楽しいよね~!

このタイプは構造がシンプルな分、デザイン性に力を入れやすいらしい。
おしゃれな加湿器を探すなら、加湿方法も参考にしてみましょう。
さて、ここからはアロマランプ加湿器を実際に開封&使用するまでをお届けいたします。
「アロマランプ加湿器」実物チェック!
まずは外観からチェックしていきましょう。
商品名&外箱を見て分かる通り、こちらは加湿器とランプの2つの役割を持つアイテムになっています。

そして箱の中身は加湿器本体・電源コード・取扱説明書(保証書を兼ねる)の3点のみ。
本体カラーですが、私はグレージュタイプを購入しました。(ネットではなく近所の雑貨屋さんで購入)
公式ページによると、アロマランプ加湿器のカラーはグレージュ・ペールアクア・ブルーグレイの3パターンがあるようです。

「アロマランプ加湿器」実際に使ってみる!

さて、ここからは私グレイング・パーシーに任せてもらいましょう。
使用開始までの流れをざっくりご紹介していきますよ!
手順1:タンクにお水を入れる
まずは加湿器に水をセッティングしていきます。
本体上部の透明な部分がタンクになっており、写真の通り持ち上げることができます。

タンクの底面を見るとキャップ部分があるので、こちらを取り外す&穴から水道水を入れましょう。
水を入れる量は目分量で構いませんが、タンクの80~90%くらいの量が適切なようです。



手順2:ボトルセット&スイッチオン!
水を入れたら、タンクを本体にセッティングしましょう。
給水口のキャップがしっかりしまっていれば水漏れの心配はありませので、安心してひっくり返してOKです。
部分ごとにかみ合わせの凹凸がはっきりしているので、戻す向きを間違えることもないでしょう。

セットするとコポコポと水が補充される音がします。
これが何とも心地いい音です…。
ここまで準備ができたら、あとは電源コードをつないでスイッチを入れるだけです。
稼働のスイッチは、本体前面についている銀色のダイヤル。
押し込むと加湿のスイッチ、回すと調光ができる仕組みになっています。





分かってはいたけれども、やっぱり使い始めがカンタンっていいですね。
これだけで加湿器として使っていけます。
手順+α:アロマトレーに香りを入れる
「アロマランプ加湿器」という商品名にあるように、この加湿器は好きなアロマの香りをセットすることができます。
アロマをセットするための部品「アロマトレー」が、タンク上部にくっついています。


こちらのアロマトレーを更に開いていくと、以下の写真のようにアロマを垂らすパッドがセットされています。
この部分にアロマオイルを数滴たらして、再度タンクに付け直せば準備完了。
スイッチオンして、水蒸気と共に香りを運んでくれるという仕組みですね。


あれ、アロマトレー…なんだか私の顔に似ていませんか?
色味と言い、素敵なスマイルに見える穴と言いそっくり…
あ、私、口ついてなかったんでした。
「アロマランプ加湿器」使ってみた素直な感想
ここからは「アロマランプ加湿器」を実際に生活の中で使ってみた感想を述べていきます。
個人の意見ですが、リアルな使用感のイメージにご活用ください。
「アロマランプ加湿器」ここが良かった!ポイント3選
良かった点1:仕組みがシンプルでお手入れも簡単!
まず高評価な点は、仕組みがとにかく分かりやすい点です。
タンクに水を入れて、電源を引いてスイッチを押すだけ。
年齢を問わず、誰でもセッティングできるのでは?というシンプルさです。
そしてシンプル構造だからこそ、日頃のお手入れもとっても簡単です。
やり方としては、加湿器を使わない時は残った水をすべて捨てる&本体をよく乾かすことです。

私はお水が空っぽになったタイミングで、1度タンクを外し排水&干しています。
部品が少ないので作業の手間はほとんど感じません。
とは言え余裕があるときは「クエン酸洗浄」を行うのがおすすめです。(説明書にも記載あり)
タンクや本体の雑菌の繁殖を抑え、嫌なニオイの発生防止や清潔なミストの維持に繋がります。
良かった点2:程よい明るさのライト&調光が使い勝手良し!
アロマランプ加湿器のランプ機能は、ダイヤルによる明るさの調節が可能です。
直感的に好きな明るさを選べるので、気分に合わせた調光を楽しむことができます♪
また、ライトの明るさはマックスでもそこまで強く感じない、やさしい明るさです。

加湿機能を抜きにしても、この調光機能だけで満足感あります。
テーブルライトやベッドサイドランプにかなり使いやすい!!
以下、明かりをつける簡単なイメージとして動画をとってみました。
調光具合など、参考になれば幸いです。
※音声が流れます。視聴の際は音量・場所にご注意ください。
良かった点3:デザイン性の高さがインテリアとしてGOOD!
序盤の商品概要に挙げていた通り、アロマランプ加湿器はデザイン性の高さが大きな魅力となっています。
本体のカラーリング、丸みがありシンプルなボディーラインがかわいらしく、そのままお部屋に飾るだけでも存在感を放ちます。
そして雰囲気の良いライト×ミストの組み合わせは、なんとも言えない幻想的な世界観を作り出します。
夜のリラックスタイムなど、明かりを見つめながらゆったり過ごすのにぴったりです。


なんだか懐かしさをも思わせる、やさしいデザインがとってもGoodです…。
世にいう「SNS映え」な写真を撮るのにも大活躍間違いなし!
以下、私が加湿器を使用中に撮影した映え写真(自称)を何枚かご紹介します。
いろいろな雑貨と組み合わせて、自分の世界観に浸ってみるのも楽しいですよ♪
「アロマランプ加湿器」ここが気になる…ポイント3選
気になる点1:タイマー機能が付いていない
アロマランプ加湿器はそのシンプルな構造ゆえに、ミストの噴射時間をコントロールするタイマー機能が付いていません。
基本的にはスイッチを入れたら水がなくなるまで動き続けます。
またライトもタイマー設定ができないため、明かりを消し忘れるとずっとつきっぱなしです。
ここは気にしない方・気にする方が分かれるポイントかなと思います。

タイマー機能はあった方が安心して使えますよね…。
ただミストに関しては、予め入れる水の量を少なくすることで
止まるまでの時間をある程度コントロールできます!
気になる点2:加湿性能は控えめな印象
アロマランプ加湿器は、正直パワフルな加湿力はありません。
私は8畳ほどの広さの部屋で使用していますが、全体が潤う感覚は感じませんでした。
(この点は「超音波式加湿器」の宿命だったりします。)
使う際のイメージとしては、よく過ごすスペースをピンポイントに加湿するような使い方をお勧めします。
電源の場所や置きたい場所によっては、扱いが難しくなるポイントと言えます。

説明書にも加湿範囲はハッキリ書いてませんでした。
使用してみた体感だと、ミストの周囲2メートルくらいは
しっかり空気の潤いを感じました。
私は日中は作業テーブル、夜は枕元で使ってみています。
気になる点3:アロマの香りは満足に楽しめない
アロマランプ加湿器の+α機能「アロマトレーにアロマをセットできる」ですが、実際に試してみたところほとんど香りを感じられませんでした。
個人的にアロマが使える点にも注目していたので、結構ショックなところです。
使用する香りと個人の感じ方によると思いますが、ディフューザーとしての機能はまず期待しない方がよいでしょう。
あくまで加湿器として、生活に取り入れることをおすすめします。

ふとした瞬間に「あれ、今ちょっといい香りしたかも…」
と感じる程度の香り方です。
アロマを楽しむなら別途しっかりしたディフューザーを
用意した方が絶対に良いですね。
「アロマランプ加湿器」まとめ
実際に使用してみて、良い点・気になる点がしっかり見えてきました。
あらゆる場面で存分に活躍するには力不足だと感じた一方で、「おしゃれさ」「使いやすさ」「お手入れの簡単さ」に関しては自信を持っておススメできるアイテムです。
「インテリアランプとしてお部屋に飾って、ちょっと加湿もしてくれちゃう!」といった感覚で使えば、マイナス面を考慮してもとっても愛らしい加湿器です。
お部屋に1台「アロマランプ加湿器」ぜひご検討材料にしてみてくださいね。

最後までご覧いただき、ありがとうございます!
また次回のアナザー・のんびりライフでお会いしましょう♪
コメント