
皆様、いらっしゃいませ!
管理人ののんびりパーシーです!
私パーシーは2021年6月19日から、毎日キウイを食べ続けています。
この記事では「キウイを食べ始めてから17日経過時点の感想」と「キウイを現在進行形で食べている様子」を随時更新していきます。
「キウイってこんな果物なんだ!」「キウイを続けるとこんな変化があるの!?」と、読者の皆様の参考のひとつになれば嬉しいです。

私が食べているキウイはゼスプリキウイです。
スーパーで一番よく見かけるキウイですよね!
コトの始まり~なぜ毎日キウイを食べ始めたのか~
私がキウイを食べ始めたきっかけは、Twitterをサーフィンしている中で見かけた1つのツイートです。
朝ごはんにキウイひとつを足すとなんかいいことあるかもよプロジェクト、人間ドックまでの計画だったので昨日終了しました。2週間、朝ごはんにキウイを足した結果、2.8キロ痩せました。キウイはカリウムと食物繊維が豊富な果物なので、痩せたというよりも老廃物の排出がうまくいったのだとおもいます
— 太陽とケイコムーン (@amazakeiko) June 15, 2021

パーシー
…ふむ、キウイ。なんだか久しく食べてない気がするなぁ。
それどころか、もう10年ぐらいハッキリ食べた記憶が無いぞ!!
関心なかったけど、ずいぶんカラダに良さそうだな…!?
偶然にも、この頃はちょうど食生活を見直し始めたタイミングでした。
自分の食生活の候補にすら上がっていなかったキウイに、一気に関心が集まったのです。
そこで早速「毎朝1個、キウイ食べてみるか!」と思い立ったのです。
あまりにも突然のめぐり逢いだったわけですね。
「毎日キウイ」その魅力は豊富な栄養素

キウイ生活を始めるに辺り気になったのが、キウイの栄養素についてです。
せっかく毎日食べるなら、そのあたりはハッキリさせておきたいところですよね。
以下、キウイに含まれるビタミンなどをまとめてみましたので、サクッと予習しておきましょう。
キウイが持つ10種の重要な栄養素
タイトルの通り、キウイには合わせて10種の栄養素が含まれています。
ビタミンC | 抗酸化作用を持ち、コラーゲンの生成に必須の栄養素。美肌作りや免疫アップが期待できる。 |
食物繊維 | 消化・吸収されずに大腸まで届く成分。整腸、便秘改善、血糖値上昇の抑制効果などが期待できる。 |
カリウム | 浸透圧の調整などの働きを持ち、余分な塩分を体外に出す。むくみや高血圧改善が期待できる。 |
ビタミンE | 抗酸化作用を持つ「若返りのビタミン」。アンチエイジング、生活習慣病の予防が期待できる。 |
葉酸 | 血液を作り、細胞の生産や再生を助けるビタミン。基礎代謝アップ、美容面での効果が期待できる。 |
ビタミンB6 | タンパク質の分解・合成を助けるビタミン。皮膚や粘膜の健康維持が期待できる。 |
ビタミンK | 血液を凝固させる働きを持つビタミン。カルシウムを骨に沈着させる働きも持つ。 |
マグネシウム | 体内の無数の酵素の働きを助けるミネラル。血液循環を正常に保つ働きも持つ。 |
鉄 | 血液を作り、酵素の運搬を助ける。貧血予防・改善、疲労回復効果が期待できる。 |
銅 | 鉄とヘモグロビンを結びつけ、血液を作る働きを助ける。貧血予防・改善が期待できる。 |

小さな果物1個の中にこんなにたくさんの栄養素が…!
生のままで食べられるから、栄養素を壊さず摂取で切るのも良いところなんだって!
トップクラスの栄養素充足率
キウイのことを調べていて見かけた「栄養素充足率」という言葉。
ゼスプリ公式サイトで以下のような説明がされています。
「栄養素充足率」とは、同じ量(100g)を食べた時に、ビタミンやミネラル、食物繊維などの17種類の栄養素*が基準値**に対してどのくらい含まれているかをインデックス化**したもの。数値が高ければたかいほど、様々な栄養素がバランスよく高密度に含まれていることを表しています。
キウイと栄養 – トップクラスの栄養素充足率 (zespri.com)
りんご、バナナ、レモンなど様々ある身近な果物の中でも、キウイの栄養素充足率はナンバーワンなのだそうです。
日々食べ続けることで、栄養バランスのサポートで活躍する姿は容易に想像ができますね。

パーシー
何だかものすごい果物だったんだね、キウイ…
僕、びっくりしちゃったよ。
「毎日キウイ生活」実食開始!
さて、キウイのことを学んだ私はおもむろに立ち上がりました。
そして近所のスーパーにダッシュ!!
「ゼスプリキウイ食べ比べ!」セットでスタート
以下の写真のように「グリーンキウイ」と「サンゴールドキウイ」の食べ比べができるセットを発見しました。
(このセットはレア商品の様です。店頭に並ぶタイミングは、恐らくキウイの収穫時期が関係している…?)
しっかりゼスプリさんのキウイですね。
右上にキウイブラザーズのシールが…なんだかアゲリシャスです。

緑と黄色、2つの色のキウイが出てきましたね。
緑がグリーンキウイ、黄色がサンゴールドキウイという名前らしいです。
味は実際に食べてみるとして、栄養素としては以下のような違いがある模様。

私は特にこだわりがなかったので、緑と黄色を交互に
食べていくことにしたよ!
「2種のキウイ」味・食べ心地の違い
グリーンキウイ
最後の記憶は、とあるカフェで頼んだパフェの、トッピングの一つ。
懐かしき頃を思い出すなら、小学校の給食で時々出てきたあの姿・味。
ザ・キウイと言わんばかりのグリーンキウイ。
久々の実食の第一印象は「し、舌がしびれる…」でした。
さて、冗談はおいて置き…
特徴的な「さわやかな酸味」と「果肉とタネのツブツブ触感」が食べていてとても心地いいです。
とってもビタミン感のある味は、酸っぱいものが好きな方にはたまらないフルーツなのではないでしょうか?

パーシー
目の覚めるような酸味は、朝食べるのにぴったり!
カラダもココロも元気になれそうです♪
サンゴールドキウイ
黄色いキウイ…実はこれと言って食べた記憶が無く、これが初実食!?といった具合でした。
食べてみると、グリーンキウイとはまるで印象が違いました。
まずは味。
酸味が抑えめで、代わりに甘みが強い!
例えるなら、よく熟したぶどうやみかんを食べたかのような、とても濃厚でジューシーな甘さです。
そして食感もグリーンキウイに比べると柔らかく滑らかな舌触り。
これは美味しい!!!
調べてみると、以下のような情報を発見。
サンゴールドは日本人の味覚に合うように開発されている事で、日本人の多くから愛される品種ともなっています。
サンゴールドという名のキウイの種類の味の特徴は? | フルコラ (fruit-column.com) より引用
我々日本人の舌を狙いすまし開発されたキウイ、そりゃあ美味しく感じるわけです。

パーシー
新しい出会いに、実食初日は平熱が0.6℃も上昇してしまいました。
個人的にはこちらのキウイが口に合うので、「黄ウイ」の愛称で
今後も愛でていきたいところです。

なんやそのボケはぁ?
君、キウイのコト馬鹿にしてます?
「毎日キウイ」私の食べ方はこんな感じ

【その1】そのまま食べる
基本的にはキウイを半分にカット&そのままスプーンですくって食べています。
キウイの個体差によっては固い芯が邪魔ですが、とにかく一番手軽な食べ方です。
休日など時間に余裕があるときは、皮をむいておしゃれにカットしたりもします。

キウイを輪切りにして並べると、なんだか写真に撮りたい美しさ♫
たまにグリーンとサンゴールドを並べてみるのも良い!
【その2】ヨーグルトにトッピング
以前より無糖ヨーグルトを食べる習慣があったので、早い段階でキウイをトッピングして食べ始めました。
手軽かつ健康的なアレンジですね。
キウイの持つ栄養素+ヨーグルトの乳酸菌で、めちゃくちゃカラダが元気になるような気がしてきます。

キウイのほのかな酸味、自然な甘みがヨーグルトに合います!
これに関してはヨーグルトの万能さがすごいなと感じますね…。
【その3】バナナと一緒に
先ほどのヨーグルトに合わせ、程よく熟したバナナがあるときはこれもカット&トッピングしています。
さながらプチフルーツパフェのごとし。
熟したバナナの甘さが、ヨーグルト×キウイの酸味と絶妙に合うベストコンビ。
お腹の満足感もグッと増すので、お気に入りの食べ合わせです。

バナナも栄養価高いですよね?もう最強の組み合わせなんじゃないですかね。
美味しいしこれならずっと続けられますよ…!!
※以下はイメージ画像です。こんな盛り付けも憧れますね。


正直このイメージ画像はいらない。
「毎日キウイ」食べ始めからの体調の変化まとめ
ここからは「実際にキウイを食べ続けてどんな変化があった?」というところについて語っていきます。
個人の意見ですので、あくまでご参考程度にご覧ください。
キウイ2日目
まず変化を感じたのは、食べ始めて早々の2日目。
お腹の調子が明らかに良くなったのです。
私は以前よりお腹を下しやすく、こういう体質なのかな?と半ば諦めていたぐらい日々腹痛と付き合ってきました。
それがすっかり改善してしまったんです。
恐らくは「腸内環境が改善され始めた」のが理由と考えることに。

パーシー
流石に思い込みもあるのでしょうが、すっかりお腹が整ったものでビックリ。
私の体質に合っていたのでしょうか…ともあれ早速の恩恵に喜びました。
キウイ10日目(1パック完食)
しっかり1パック分を食べ切った頃には、明らかに顔のお肌がきれいになりました。
具体的には
①顔の赤みがひいた(ニキビ、乾燥で荒れていた部分など)
②肌ツヤがよくなり、明るい印象になった
といったお肌の改善が見られました。
キウイの他にも要因はあると思いますが、こちらも個人的には本当に嬉しく感じた変化でした。

パーシー
単純に日頃のビタミン摂取が足りていなかったんでしょうか。
キウイを食べ続けてると、かなりの変化を実感しました。
しかし、キウイ生活を始めたきっかけのツイートにある「体重が落ちる」という点に関しては、特に効果を実感することはありませんでした。
効果の現れ方はやはり個人差が大きいといったところでしょうか…そこだけ少し残念です。
もっとも、キウイを食べ始めて期間も浅いので、ここは長い目で見ていこうと思いました。
キウイ150日目(2021年11月15日時点)
キウイを食べ始めてから約5か月経ちました。
飽きずに毎日1個~多い日で4個のキウイを食べている私ですが、流石にいろいろと変化があったので記録を残しておきます。
こちらも個人の意見として、ご参考程度にご覧ください。
体重が落ちた
キウイ生活10日目では全く実感がなかった「体重が落ちる」という変化。
少し前に健康診断を受けたのですが、その時にガッツリ体重が落ちていたことが判明しました。
Twitterでその時の心情をつぶやいています。
ツイート内容にもある通り、6月時点から4キロ体重が落ちていたのです。
食生活の改善(オートミールを頻繁に食べるようになった)や、軽度な運動をする習慣ができたりなど、体重が落ちた要因は様々あるとは思います。
ただ、毎日のキウイがこのようなストイックな生活に活力をくれていたことは間違いないです。
私個人としてはキウイも要因の多くを占めていると思っていますし、この出来事は「キウイ覚醒の瞬間」として忘れることはないでしょう。

8月頃からは1日1個を超えるキウイを食べてきています。
間違いなくカラダへの影響も強まっていることでしょう…。
日々の食事に楽しみが増えた
前述した内容に関連しますが、毎日キウイを食べ続けているとキウイなしには生活できない感覚になります。
これは裏を返せば「キウイさえあれば生き生きとした生活ができる!」ということです。
疲れがたまっていても仕事が憂うつでも、家に帰ればキウイが食べられるのを待っている…。
そう考えるだけで1日頑張れてしまいます。
私はここ2か月くらいは、
「牛乳、ヨーグルト、バナナと合わせてスムージーにする」
「しっかり洗って皮ごとかぶりつく」
「キウイの前で3分間手を合わせ、感謝を伝える」
などの新しい食べ方を取り入れています。
美味しくていろいろな食べ方ができる点、カラフルに食卓を彩ってくれる点が何とも愛おしいです。
一部参考になりそうな食事の写真があったので、良ければご覧になってみてください。

毎朝・毎晩キウイと一緒!これからもお世話になるぜ、相棒!!
おまけ:月力(ムーンエナジー)との相互作用

申し遅れました。
私は「もう一人の僕」グレイング・パーシーと申します。
月の力によって生まれた、のんびりパーシーの別人格です!
当ブログの管理人 のんびりパーシーは、毎日キウイを始めた後に「月との衝撃的な出会い」を経験してきました。
月とキウイ…初めは互いに全く干渉しあわない存在でしたが、日常生活を共にする中で少しずつ打ち解け、混ざり合い、互いを高め会う関係になっていきました。
そして🌕🥝「ツキウイ」という概念を生み出しました。
ツキウイは月とキウイが互いに深く関わり合い、どちらが欠けても成り立たないということを表しています。
また、このツキウイは🌙🥝とすることで、バナナとキウイの相性の良さをも表現できる恐るべき概念です。
奇跡と言っても良いこの出来事は、間違いなくキウイを毎日食べ続けたからこそ起こったと言えます。
未知との遭遇、新たなインスピレーションを授けてくれる点も、キウイの持つ魅力のひとつでしょう…。
↓↓月と出会い、グレイング・パーシーが初登場した記事はこちら↓↓
「毎日キウイ」まとめ

キウイという果物が持つ可能性にすっかり惚れ込んだ私。
引き続きキウイを食べ続け、時間と状況が許す限りはずっと継続していきたいと考えています。
健康上の変化は個人差があると思いますが、食べないよりは食べたほうが確実に健康に良い!という実感が得られました。
もし「1日1個キウイ生活」に興味のある方がいれば、私は自信を持って「やってみてほしい!!」と言えます。
皆様とキウイとの、新しい世界の幕開けを願っています。

次の更新は300日経ったくらいにしようかな…と考え中です!
今度は新しいキウイの形をお届けしたいと思っているので、お楽しみに。

最後までご覧いただきありがとうございます!
また次回のアナザー・のんびりライフでお会いしましょう!
コメント
[…] ~のんびりパーシーの気まま暮らし~【毎日キウイ生活】~1日1個キウイを食… […]