
「毎日忙しくてなかなか疲れが取れない…」
「夜、なかなかゆっくりする時間が取れない…」
現代社会ではこんな悩みを持った方はとても多いです。
また、リモートワークの増加でおうち時間が増えた中
「仕事とプライベートのオン・オフが難しい」などの悩みを持つ方もとても増えました。
なぜ断言できるのか、それは私パーシーが、上記のようなお客様のお悩みを解決する仕事をしているからです!

パーシー
現場で直にお客様のお悩みを聴き続けています。
ご来店される皆様、共通で「疲れている」という悩みを持っていますね…。
今回はそんな私が日々実践し続けており、お客様方にもちょこっとアドバイスをしている
ちょっとリラックスできる簡単ナイトルーティーンを3つご紹介します。
就寝1~2時間前は「温かい飲み物」を飲む

今のように暑い季節は、特に冷たい飲み物が恋しくなりますよね。
ただ、冷たいものは胃腸を冷やし、機能を低下させてしまいます。
そして夏はクーラーの使用もあり、ただでさえカラダが冷えやすい季節です。
毎日ではなくても、少し疲れを感じた時や、カラダを労わりたいなと思った時には、ホットドリンクをお供に夜を過ごしてみてください。
おすすめのドリンクはハーブティー。
中でも、リラックスに向くとされるカモマイルジャーマンやリンデンフラワーといったハーブティーは、味に癖もなく飲みやすいです♪ノンカフェインなところもポイントです。
最近は無印良品やロフトなどの雑貨店でもハーブティーの種類が増え、手軽に購入・始めることができますよ。

パーシー
就寝直前に飲んでしまうと、寝ている間に
トイレに行きたくなる可能性があるので注意です!
就寝時にアロマオイルを取り入れてみる

リラックスといえばアロマ!と結びつく方は多いと思います。
私自身も4年以上、香りとともに日常を過ごしています。
アロマは「使い方がわからない、難しそう」という方も多いですが、実はとっても簡単に生活に取り入れることができるんです!
今回はその中で一番簡単な使用方法をご紹介します。
それはずばり!「エッセンシャルオイル」と「素焼きの小物」の組み合わせです。
〇そもそも、エッセンシャルオイルって何?
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、果実、心材、根、種子、樹皮、樹脂などから抽出した天然の素材で、有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質である。各植物によって特有の香りと機能を持ち、アロマテラピーの基本となるものである。
(公社) 日本アロマ環境協会 | アロマを楽しむ | 精油とは (aromakankyo.or.jp) より引用
私はよく「植物からとれる自然の恵み」「天然の香りのもと」と言い換えます。
厳密に見ると、実はアロマオイルとは違ったものになります。
おすすめのエッセンシャルオイルは、ラベンダー、ベルガモット、スイートオレンジの3種。
初めての方でも使いやすい香りのよさ、ポピュラーさがポイントです。
中でも自分が「この香り好きだな~」と感じるものがあればそれが今のあなたに合うベストな香りです♪
お近くにアロマショップがあれば、一度香りを試してみてください。
そしてお供の素焼きの小物。
最近は様々な雑貨店で「アロマストーン」などの名称で売られており、私は無印良品のアロマストーンを愛用しています♪
とっても簡単ですよね!
モノによりますが、アロマストーンは大体小さなサイズ。
ちょっとしたスペースがあれば使うことができるんです。

私は枕元に置いて、布団に入ることを習慣にしています。
電気も熱も使わないので、好みの場所で使えるのも簡単ポイントです♪
寝る時は笑顔で締めくくろう!

笑うことで抑うつ状態や疲労が軽減したり、免疫機能によい影響をもたらしたり、リラックス効果が得られたりします。
笑顔を科学検証!笑顔が持つ健康効果とは? | amwaylive より引用
最後は一番簡単にできる方法「笑顔で眠りにつく」です。
上記の引用を含め、笑顔になることで得られる良い効果はたくさんあるとされますよね。
なんと、作り笑いでも同等の効果が期待できるそうです。
疲れていたり気持ちが落ち込んだりしている時でも、表情は自分の意思でつくることができます。
だまされたと思って、にっこり笑顔で眠ってみてください♪

「今日も頑張ったね、自分!」と自分を労わりながらやっています。
私は不思議とぐっすり安眠&スッキリ起きることができてます!
まとめ
今回は私パーシーが実践している簡単ナイトルーティーンを簡単に紹介しました!
効果の感じ方には個人差がありますが、実際に仕事の中でお客様におすすめして「これやってみたら、良かったよ!カラダも気持ちも軽くなった!」とお声をいただくことが度々あります。
専門的な知識がなくても、誰でも試すことができます。
簡易的な方法だからこそ、ぜひ1日の終わりに、ちょっと新しい習慣を加えてみてください♪
今後もリラックス・リフレッシュにおすすめの生活習慣を取り上げていきたいと思っています。
良かったらまた遊びに来てくださいね。
それではまた、アナザー・のんびりライフでお会いしましょう(^^)
コメント